年内で退職すると本日退職願を提出しました。
人間関係で精神的にも肉体的にも耐えられず辞めます。
不眠と原因不明の長引く咳
(喘息を持っているのですがいつも効いていた薬が効かず色々な人に精神的なものではないかと言われました)
がありますが現在呼吸器科にのみ通院中です。
心療内科を受診しようとしていたんですが
予約がなかなかとれず退職願を出すほうが早くなってしまいました。
来週行けそうなんですが病名の日付が退職願提出後の日付になってしまいます。
心療内科にかかれば職場のストレスと認められるとは思うのですがこの場合失業保険の手続きで病気での退職と認められませんか?
人間関係で精神的にも肉体的にも耐えられず辞めます。
不眠と原因不明の長引く咳
(喘息を持っているのですがいつも効いていた薬が効かず色々な人に精神的なものではないかと言われました)
がありますが現在呼吸器科にのみ通院中です。
心療内科を受診しようとしていたんですが
予約がなかなかとれず退職願を出すほうが早くなってしまいました。
来週行けそうなんですが病名の日付が退職願提出後の日付になってしまいます。
心療内科にかかれば職場のストレスと認められるとは思うのですがこの場合失業保険の手続きで病気での退職と認められませんか?
・病気での退社と言うことですが 離職票に病気と書く理由は 何かありますか?
通常、ストレスなら 自己都合ですよね。次の会社を探すときに 病気ですとか 書くと、この人は弱い人という事で 再就職にも影響ありますよ。それでも 病気のためというなら 退職届に 一身上の都合でなく 病気のためと書けば 離職票にそう書きますが…なにか問題ですか?
会社都合にしたいのなら 訴訟を起こす必要がありますよ。
通常、ストレスなら 自己都合ですよね。次の会社を探すときに 病気ですとか 書くと、この人は弱い人という事で 再就職にも影響ありますよ。それでも 病気のためというなら 退職届に 一身上の都合でなく 病気のためと書けば 離職票にそう書きますが…なにか問題ですか?
会社都合にしたいのなら 訴訟を起こす必要がありますよ。
住民税と旦那の扶養
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
いい歳なのですが、分からない事が分からない状態で質問させてください....
この10月で会社を退職し、結婚して県外へ転居しました。
ただいま無職。
失業給付を受けております。
先日第4期分として11月?来年5月分の住民税納付通知書が届きました。
前年度の所得に応じて今年1月に住民票があった市町村へ住民税を支払わないといけない事までは何となくですが把握しています。
ここで質問なのですが、今年の10月までは収入がありましたので来年もやはり前の市町村へ住民税を支払わなくてはいけないのでしょうか。
前の住所地の税務課へ問い合わせた所、うんともいいえとも言わず、源泉徴収票が貰えない様であれば翌年行われる確定申告を受けてくださいと言われました。
住民税の確定申告をするのでしょうか。
今年会社に支払った所得税や個人でかけている生命保険なんかの控除が受けられるのでしょうか。
そしてただ今旦那の扶養家族に入っており、失業給付も受けております。
旦那の会社の方が言うには失業保険を月額3611円以上貰っていると扶養から外れないといけない。
その場合、社会保険も外れ、保険証も社保→国保へ切り替えないといけないと言われたそうです。
また別の事務をやっていた知人が言うには、社会保険の扶養は180万円まで大丈夫なので、税の扶養だけ外れなさい。
と言います。
ネットで調べると180万円まで扶養範囲でまかなえるのは60歳以上の人と障害者手帳を持っている人と書いてあり増す。
その知人は障害者の育成施設で事務をしていましたので、その基準で答えてくれたのかもしれません。
私の場合は失業給付が3611円以上あるので旦那の扶養を全て外れないといけないのでしょうか。
その場合、社会保険→国民健康保険へ切り替える手続きを市役所で行わなければいけないのでしょうか。
大変長文で申し訳ありません。
自分があまりにも世の中の事に疎いと退職後痛感しています。
どなたかわかりやすーく解説して頂けるとありがたいです。
どうかお願いします。
整理しましょうね。
・住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の1月1日に住んでいるところへしはらいます。つまり来年の1月1日にどこにすんでいるかです。前ではなく今の住所という事になるでしょうから、前の会社に源泉徴収票をもらって来年の2月ごろお住まいの管轄の税務署へ確定申告へ言ってください。控除などできるものがあればその時に申請します。98万を超えているなら住民税が発生するでしょう。
また、払いすぎていた所得税があるなら還付を受けることになります。
・社保の扶養については扶養者の所属する保険組合によって、規約が様々です。お知り合いの方の言われることが間違っているのかどうかはわかりません。が、少なくともあなたの事に当てはまるわけではありません。あくまで社保の扶養についてはご主人の会社に聞いてその指示に従ってくください。一般的には3611円以上の日額なら国保等に加入することになります。
・住民税は1月から12月までの所得に対して翌年の1月1日に住んでいるところへしはらいます。つまり来年の1月1日にどこにすんでいるかです。前ではなく今の住所という事になるでしょうから、前の会社に源泉徴収票をもらって来年の2月ごろお住まいの管轄の税務署へ確定申告へ言ってください。控除などできるものがあればその時に申請します。98万を超えているなら住民税が発生するでしょう。
また、払いすぎていた所得税があるなら還付を受けることになります。
・社保の扶養については扶養者の所属する保険組合によって、規約が様々です。お知り合いの方の言われることが間違っているのかどうかはわかりません。が、少なくともあなたの事に当てはまるわけではありません。あくまで社保の扶養についてはご主人の会社に聞いてその指示に従ってくください。一般的には3611円以上の日額なら国保等に加入することになります。
前回会社を退職したのが2008年12月で(その際失業保険の受給手続きをし、実際にもらったのは再就職手当のみ)そのあと翌年3月に今の会社に入社しましたが、
今年12月で退職の予定です。
失業保険は恐らくもらえないかと思います。
結婚してるので旦那の扶養にすぐ入る予定ですがなるべく受けれる控除や金銭あればは全て受けて行きたいのですがこうしたほうがよいというアドバイスあればお願いしたいです
今年12月で退職の予定です。
失業保険は恐らくもらえないかと思います。
結婚してるので旦那の扶養にすぐ入る予定ですがなるべく受けれる控除や金銭あればは全て受けて行きたいのですがこうしたほうがよいというアドバイスあればお願いしたいです
雇用保険の受給条件を満たしていないので何ももらえません。
来年の夏くらいに住民税の支払があるので、お金を貯めておいたほういいと思います。
住んでる地域で行政サービスが違うので、ここじゃなく市役所や市の広報をよんだほうがいいのでは?
来年の夏くらいに住民税の支払があるので、お金を貯めておいたほういいと思います。
住んでる地域で行政サービスが違うので、ここじゃなく市役所や市の広報をよんだほうがいいのでは?
今年の三月末まで、会社に勤めていて、その後失業保険をもらっていました。今月、失業保険の受給が終わるので、主人の扶養に入ります。この場合、年末に主人の会社の年末調整がありますが、私は別に確定申告をする必要がありますか?
ちなみに今は、年金・国民健康保険・市県民税を自分で払っています。
教えてください。お願いします。
ちなみに今は、年金・国民健康保険・市県民税を自分で払っています。
教えてください。お願いします。
しなくてもいいですよ。
ただし、払いすぎの税金が返ってこないし、ヘタすると来年度の国保料が高くなるだけです。
・ご主人の年末調整は、ご主人の所得についてするものです。あなたの税金とは関係ありません。
・源泉徴収の所得税は、「年末まで勤める」という前提で税額が計算されます。ですから、年の途中で退職すると取られすぎになっています。
これは確定申告でしか取り返せません。
ただし、払いすぎの税金が返ってこないし、ヘタすると来年度の国保料が高くなるだけです。
・ご主人の年末調整は、ご主人の所得についてするものです。あなたの税金とは関係ありません。
・源泉徴収の所得税は、「年末まで勤める」という前提で税額が計算されます。ですから、年の途中で退職すると取られすぎになっています。
これは確定申告でしか取り返せません。
解雇されました。示談金はもらえるのでしょうか?
今月15日に退職勧告をうけました(あなたはこの職業に向いてないからやめないさい、と取締役にいわれました)
研修期間含め1年間正社員として雇用してもらってましたが、基本的に技術職なので、そういうこともあるのかなと思っていました。
しかし会社として組織してるならどう考えても不当解雇と思わざるを得ないやり方で、(ノルマなどは特に知らされていない、クビと言われてから今一度技術をみてもらう試験をうけさせてくださいという申し入れも却下、他の部署に行きたいと言っても新人なので?という理由で却下)あまり納得がいきません。
また、書面では何も貰っていません。全て口答でのやり取りです。
おそらく自主退職になるのだと思います。まだ退職願は書いてません。
他の会社に再就職をしたいと伝えたら失業保険の代わりに2ヶ月分の給与を支給しますという言い方をしました。この給与分のほかに、会社をやめることを承諾するための示談金?のようなものをもらうのは難しいでしょうか?
追記
正確には「賞与+2ヶ月分の給与があなたの失業保険の代わりのお金です」と言われました。
しかし賞与給付は7月10日頃で、クビといわれてから1ヶ月以内なのでこれは正当な給与では…????
この辺りもどういう扱いになるのでしょうか?
会社には恩義もあるし、あまり迷惑をかけたくないのですが、かといって損もしたくないので
知恵を授けて下さると幸いです。
今月15日に退職勧告をうけました(あなたはこの職業に向いてないからやめないさい、と取締役にいわれました)
研修期間含め1年間正社員として雇用してもらってましたが、基本的に技術職なので、そういうこともあるのかなと思っていました。
しかし会社として組織してるならどう考えても不当解雇と思わざるを得ないやり方で、(ノルマなどは特に知らされていない、クビと言われてから今一度技術をみてもらう試験をうけさせてくださいという申し入れも却下、他の部署に行きたいと言っても新人なので?という理由で却下)あまり納得がいきません。
また、書面では何も貰っていません。全て口答でのやり取りです。
おそらく自主退職になるのだと思います。まだ退職願は書いてません。
他の会社に再就職をしたいと伝えたら失業保険の代わりに2ヶ月分の給与を支給しますという言い方をしました。この給与分のほかに、会社をやめることを承諾するための示談金?のようなものをもらうのは難しいでしょうか?
追記
正確には「賞与+2ヶ月分の給与があなたの失業保険の代わりのお金です」と言われました。
しかし賞与給付は7月10日頃で、クビといわれてから1ヶ月以内なのでこれは正当な給与では…????
この辺りもどういう扱いになるのでしょうか?
会社には恩義もあるし、あまり迷惑をかけたくないのですが、かといって損もしたくないので
知恵を授けて下さると幸いです。
失業保険のかわりということは、会社都合ではなく自己都合で退職という形になるのでしょう。
「自己都合退職」の場合、本来なら給与が1か月分さえもらえることは無いので、
即日解雇ではないうえに、2か月分貰えるのは良い方かなと思います^^;
場所によっては退職金が貰えるかもしれませんが、退職金は会社による取り決めなので必ずしも貰えるものではありません。
賞与については、給与と賞与の取り決めの部分に記載があると思います。
在籍者のみに○月○日に支給する等、明確な文章があると思うので、それを確認してください。
また、私が知る限りだと、在籍していることが賞与支給の対象になるので、
退職後であっても賞用が貰えるというのは、結構良い待遇な気がします^^;
多分、「自己都合」退職で本来なら貰えない額をしっかりと貰えるので、
失業保険を貰うよりは、一時的にまとまった額が入るのでいいかなーとも思いますし、
「会社都合」とされて、次以降の就職に不利になることを想えば、自己都合退職で、退職にあたっての給与・賞与の支払いがちゃんとされるので、
これ以上お金をとろうとするのは、愚かなのではないでしょうか^^;
あとは、退職に当たっての退職金が、どういうとりきめになっているかぐらいじゃないですか?
「自己都合退職」の場合、本来なら給与が1か月分さえもらえることは無いので、
即日解雇ではないうえに、2か月分貰えるのは良い方かなと思います^^;
場所によっては退職金が貰えるかもしれませんが、退職金は会社による取り決めなので必ずしも貰えるものではありません。
賞与については、給与と賞与の取り決めの部分に記載があると思います。
在籍者のみに○月○日に支給する等、明確な文章があると思うので、それを確認してください。
また、私が知る限りだと、在籍していることが賞与支給の対象になるので、
退職後であっても賞用が貰えるというのは、結構良い待遇な気がします^^;
多分、「自己都合」退職で本来なら貰えない額をしっかりと貰えるので、
失業保険を貰うよりは、一時的にまとまった額が入るのでいいかなーとも思いますし、
「会社都合」とされて、次以降の就職に不利になることを想えば、自己都合退職で、退職にあたっての給与・賞与の支払いがちゃんとされるので、
これ以上お金をとろうとするのは、愚かなのではないでしょうか^^;
あとは、退職に当たっての退職金が、どういうとりきめになっているかぐらいじゃないですか?
会社を退職すると扶養している親の扱いはどうなるのでしょうか?
44歳の会社員です。このたび主人の転勤により長年勤めた会社を退職することになりました。(4月末)
現在同居している母は私の扶養に入っています。
退職することにより、私は失業保険をもらいますので国民健康保険に入ることになり、母は後期高齢保健に入っています。
今後、無職の私が扶養したままというのは出来ないのでしょうか。主人の扶養に入れてもらうしかないのでしょうか?
今は母の介護保険料、後期高齢保険料も私が支払っています。
何もしなければ母に対し税金が課せられるものはありますか?例えば住民税とか。
今年の5月までの所得に対し6月から支払って行くんですよね?5月の時点で私は無職ですが、その住民税は母の分も
込なんでしょうか。
母は年金ももらっていませんので収入はゼロです。
毎年、医療費がかかることや株式の損などがあり確定申告をしています。当然来年もすることになりますが、
私が扶養をはずずことで私の税金負担もかなり上がるのでしょうか。
1つの会社に20年以上勤めたため、税金の事など会社任せでしたので今とても苦労しています。
こうしたほうが良いということがあれば、何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
44歳の会社員です。このたび主人の転勤により長年勤めた会社を退職することになりました。(4月末)
現在同居している母は私の扶養に入っています。
退職することにより、私は失業保険をもらいますので国民健康保険に入ることになり、母は後期高齢保健に入っています。
今後、無職の私が扶養したままというのは出来ないのでしょうか。主人の扶養に入れてもらうしかないのでしょうか?
今は母の介護保険料、後期高齢保険料も私が支払っています。
何もしなければ母に対し税金が課せられるものはありますか?例えば住民税とか。
今年の5月までの所得に対し6月から支払って行くんですよね?5月の時点で私は無職ですが、その住民税は母の分も
込なんでしょうか。
母は年金ももらっていませんので収入はゼロです。
毎年、医療費がかかることや株式の損などがあり確定申告をしています。当然来年もすることになりますが、
私が扶養をはずずことで私の税金負担もかなり上がるのでしょうか。
1つの会社に20年以上勤めたため、税金の事など会社任せでしたので今とても苦労しています。
こうしたほうが良いということがあれば、何かアドバイスをいただければと思います。
よろしくお願いします。
少なくとも今年の分は来年支払うべきあなたの税金に関係しますので、お母様を扶養から外すことは税金面では不利でしょう。
お母さまの扶養により58万円の控除が受けられ、他にお母さまの介護や後期高齢保険料、実際にかかった医療費の控除も可能です。仮に合計で70万の控除があったとし、あなたの税率が5%だとしても税金は所得税だけで3万5千円、住民税を合わせると8万円くらいは節税できます。お母さまに収入がなく生計を一つにしている同居家族であればお母様の保険料や医療費をあなたが代わって払ったとしても贈与税などはかかりません。
でも、あなたに今年収入がない見込みならば、早々にご主人の扶養にお母様ともども入るのが一番いいのでは? 御主人の方が収入が高く税率も高いのならその方が得ですし、扶養に入れること自体でご主人何ら負担は生じないでしょうから、何も遠慮する必要はないのでは?
お母さまの扶養により58万円の控除が受けられ、他にお母さまの介護や後期高齢保険料、実際にかかった医療費の控除も可能です。仮に合計で70万の控除があったとし、あなたの税率が5%だとしても税金は所得税だけで3万5千円、住民税を合わせると8万円くらいは節税できます。お母さまに収入がなく生計を一つにしている同居家族であればお母様の保険料や医療費をあなたが代わって払ったとしても贈与税などはかかりません。
でも、あなたに今年収入がない見込みならば、早々にご主人の扶養にお母様ともども入るのが一番いいのでは? 御主人の方が収入が高く税率も高いのならその方が得ですし、扶養に入れること自体でご主人何ら負担は生じないでしょうから、何も遠慮する必要はないのでは?
関連する情報