私は現在、無職期間が1年2ヶ月の22歳なんですけど、前職は雇用保険のある会社に勤めていました。
退職時に失業保険の資料をもらったのですが、ハローワークには行かずに職を探し今に至ります。今更ながらハローワークに行こうと思うんですが、前職を退職して1年2ヶ月たつと失業保険はもらえないのでしょうか?もしもらえないのならしょうがないと納得するしかないと思いますが…今さら、ハローワークに通うメリットってあるのでしょうか?
行ってまずどんなことをするのか、なにを言われるのかが不安です。
よくわからないのでわかりやすく教えてくださる方お願いします。
雇用保険を受給できる期間は退職した日の翌日から1年間です。ですからもう資格がありません。残念ですが。
来年3月で定年退職します。65歳になります。この後、再就職希望ですが、失業保険と老齢厚生年金は一緒にもらえないと聞きましたが本当ですか?
よろしく御願いします。
両方貰えた制度は10年前に廃止になりました。
どちらか高額な方を選んでください。ちなみに私は両方満額貰いました。
確定申告に必要なものを教えてください。

去年の2月に退職して失業保険をもらいきるまでは無収入で、11月と12月に派遣会社で働いた収入が少しあるだけです。
4月からは次の勤め先が決まっています。
・辞めた会社の源泉徴収票
・国民年金を支払証明書
・国民健康保支払証明書
・生命保険料控除証明書
これ以外に必要なものがあれば教えてください。
源泉徴収票は、2月に辞めた会社のものと、派遣会社のものが必要です。

あとは印鑑(シャチハタ不可)と、還付金振込先のわかるもの(本人名義の通帳など)ですね。
年金に詳しい方、よろしくお願いします。
義父が67歳で国民年金と厚生年金を受給して生活されています。
義母が、昨年定年退職し、失業保険をもらったのち厚生年金をもらい始めたそうですが
奥様が「厚生年金をもらい始めたら、ご主人の年金額が減ったそうですが
なぜでしょうか?
私に聞かれたのですが、あまり詳しくないので・・・
義父様が65歳になって正規の厚生年金を貰うようになるとその奥様が65歳になるまで加給年金が加算されます。但し、奥様ご自身が自己の厚生年金(20年以上ある場合に限る)を貰うようになると加給年金は停止されます。加給年金は扶養手当の意味を持っていますので奥様ご自身が加給年金より高額な年金を貰うようになれば加給年金は停止されるのです。
昨年まで仕事をしてましたが、会社都合で退職。失業保険をもらっている主婦です。もうじき失業保険も終わってしまうのですが、なかなか仕事が決まらないのでパートをしながら主人の扶養になろうかと思ってます。
そこで質問ですが第三被保険者の手続きはいつするものでしょうか? 期限等はあるのですか?
また第三被保険者となった場合、貰える年金の額は厚生年金よりも少ないのでしょうか?
最後にある程度の収入がもらえる仕事に就けた場合は、第三被保険者の解除(?)は簡単なのでしょうか?
無知でお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いいたします。
第三号被保険者の手続きはご主人の健康保険の扶養に入る手続きと同時にします。ご主人の会社経由で、社会保険事務所へ該当届を提出します。また扶養認定日が第三号被保険者該当日となり、今まで払っていた国民年金保険料はその該当日の月以降は支払わなくてよくなります。
第三号被保険者は国民年金保険料は支払わなくても支払っているのと同じ資格となりますので、ご自分で厚生年金に加入するよりは年金額は少ないです。
また将来再度厚生年金に加入すれば、第三号被保険者の資格はなくなります。

ところでご主人は厚生年金または共済年金加入中で65歳未満ですよね?そうでないと扶養に入っても第三号被保険者にはなれません。・・・念のため。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN